mofumo-colum
毎日のスタイリングをもっと楽に!前髪パーマで理想の前髪に☆
こんにちは、float梅田店 スタイリスト 山中です! 皆さん毎朝スタイリングどうしていますか? 『何か前髪がきまらない』『巻いてもすぐとれる』『もっと簡単に可愛くできたらいいのに・・・』 前髪のある方は1度は考えたことがあるのではないでしょうか? 朝に限られた時間でスタイリングしないといけないのに、失敗しまた濡らしてやりなおし、もしくは諦める・・・。 そんな時簡単に上手くスタイリングできればと思うはずです! 更には、前髪を巻いてもすぐにカールがとれてしまう方や1日キープできないというお悩みも前髪パーマで解決できます! 今回はそんな前髪パーマについてです。 パーマの種類 パーマのかけ方はいろいろあります。 コールドパーマ 普通のパーマ、もち約1~3ヶ月、ダメージ小 濡れているときカールが出る デジタルパーマ 薬剤と熱の力でかけるパーマ、もち約3~6ヶ月、ダメージ大 乾いた時にカールが出る エアウェーブ すごい機械でかけるパーマ、もち約4~5ヶ月、ダメージ中 濡れてる時も乾いてる時も変わらない 中でも僕のおススメは コールドパーマ です!(画像はデジタルパーマです) 他のパーマでもいいですが、前髪は大切な場所なので出来るだけダメージをさせたくない事と、すぐ伸びるのでコスト面でも気軽にかけてもらえるように通常のパーマをおススメしています! 前髪パーマをかけるメリット 朝のスタイリングが楽 巻いたりブローする手間が省けるので、かなり楽になります。 カールがキープできる 濡れたり湿度が高くても、パーマがかかっているとカールがついたままカワイイ前髪をキープ出来ます。 イメチェン出来る 前髪が変わると見た目の印象がガラッと変わります。 全体的には変えたくないけど雰囲気を変えたい方にはオススメです! 旅行の荷物が減る アイロンを持っていかなくていいので荷物が減ります。 前髪パーマに向かない、失敗しやすい人...
ホームトリートメントとサロントリートメントの違い
みなさん、 「家でトリートメントしてるから、美容室でトリートメントしなくていいかな」 なんて、思ったことはありませんか? そんなあなたに! サロントリートメントとホームトリートメントの違いをご紹介します! サロントリートメント まず、髪の毛はスタイリング剤や、埃などで汚れが付着しています。 汚れでデコボコした毛髪にトリートメントをしても、効果ってそこまで高くないんですよね。 なので、まずしっかりシャンプーをしてトリートメントがより浸透しやすい状態にします。 トリートメントの成分は小さな状態で内部に浸透し、内部で結合して大きくなり、効果は高くなり、持ちも良くなります。 さらに、僕たち美容師が毛髪のダメージレベルを見て付けるトリートメント、量を決めることができます。 さらに、カラーやパーマをすると、毛髪はアルカリ性に傾きます。 残留アルカリと呼ばれるのですが、アルカリが残っていると、キューティクルが開いたままの状態なのでダメージが進行してしまいます。 そこでカラーやパーマと一緒にトリートメントを行うことで毛髪の元のphの弱酸性に近づけてくれます! その日の手触りも良くなり、その後のダメージも防げるなんて、髪の毛のためにもしてあげるべきですよね! 僕たち美容師とご相談いただくことで、そのお悩み解決して美髪にしちゃいます!!! ホームトリートメント ホームトリートメントの強みはなんといっても、継続して毛髪のキレイを保てるという所です! 一月一回美容室に通われてる方だと約29日間はご自宅でのケアになります! 毎日ご自宅でのトリートメントをしていると、髪の毛がサラサラな状態を保つことができますよね! 毎日が大変、めんどくさい。という方は集中ケアのトリートメントもおススメです。 週に1.2回行うことで手触りも良くなり、栄養もしっかり毛髪内に留めることができます! !!ここで注意点!! トリートメントを毛髪全体に付けていませんか? 付ける際はまず毛先に付け、中間まで馴染ませてくださいね。 根元付近に付けてしまうと、トップがペタンとしたり、ベタついてしまう原因になってしまいます! もともと毛髪内には油分はあるので、根元付近は油分が守ってくれています。 なので、ダメージがある中間毛先でいいんです!!! 少し気をつけるだけで毛髪だけでなく頭皮にも優しくできますね! どっちがいいの?...
2019年インナーカラーがオススメ*
みなさん流行りの「インナーカラー」ってご存知ですか? インナーカラーは、一色染めのヘアカラーにプラスするだけで雰囲気を変えることができるんです* でも、まだチャレンジできていない人も多いのでは…。 インナーカラーは、さりげないオシャレをGETできるので、ぜひ取り入れてほしいんです! 今回はおすすめのインナーカラーをご紹介いたします♡ 【インナーカラーってどんなものなの?】 インナーカラーとは、髪の毛の内側と外側を違う色にするヘアカラーデザインのことです。 ※基本的に内側部分はブリーチで1度脱色することを推奨してます。 その後希望の色で染めると外側と違いが出ます。 (ダメージが気になる方にはダメージ軽減ブリーチあります) 巻き髪や耳掛けをした時、アレンジをした時にちらっと見えるインナーカラーがかわいいと人気なんです♡ さらに、髪を明るい色やビビッドカラーにする勇気がない人でもインナーカラーなら気軽に挑戦できちゃいますよね! インナーカラーでお洒落カラーにチャレンジしてみましょう* 【インナーカラーデザイン紹介♪】 《黒髪×ビビッドレッド》 やはり人気は黒髪または暗髪にインナーカラーです* 黒髪と明るさや色味の差がはっきりしてるので、“ちらっ”と見えるのがオシャレですね♡ 《ピンク×バイオレット》 インナーカラーに2色使ったオシャレヘア♪ ボブスタイルにインナーカラーは相性抜群です! ボブスタイルにちょっとしたスパイスを加えましょう* 《さりげなくピンクパープル》 インナー部分をほんの少しにすると、風になびいた髪の毛の隙間からチラッと見えて可愛い♡ このさりげなさがgood!オシャレですね* 《ミディアムヘア×ローズピンク》 ミディアムヘアにもインナーカラーは似合います♪ 巻き髪、耳掛け、アレンジなどいろんなシーンで役立ちますね◎ 《ブルーバイオレット》 ビビッドな色味にして、目立ちたいわけではないけどみんなと一緒は嫌だ!という方にオススメ☆ 《黒髪×ブルー》...
【2019春】人気のヘアカラーベスト3!春流行りのヘアカラーを見つけて!
こんにちは! 2018年ヘアカラーでテレビ取材をされた、落ち着く店内とたくさんの本があるam.byfloatの四宮です! 今回はヘアカラーのことについて書きます★ 髪色は人の印象を決めるのにとても大切な一部です。 髪が明るいのと暗いのでは全く雰囲気が違いますよね! 今回はそんな自分の好みと流行を合わせながら、是非今後のヘアーカラーの参考にしていただけたらなと思います。 ちなみにAM.(アム)ではパーソナル診断により、ぴったり求められるイメージに合わせることができます! いつでもご相談くださいね☆ ではさっそく! 春から楽しむため、最後までお付き合いください! 2019年人気のヘアカラーの傾向 2018年は、大きく流行ってきていたのがやはりとも言っていいですが、 『アッシュ』 これでしたよね! オレンジ味、赤味を消すくすんでいるアッシュ、グレイ、マッド。 今年2019年は、、、 『逆に赤味を活かす!!』 そうなんです。 ファッションでは【リビングコーラル】が、はやるみたいですね★ オレンジみたいな、赤みたいな、ピンクみたいな。 今期はどのジャンルも赤やオレンジ系が多い傾向です。 【おすすめNO.1】ライラックピンク まず【おすすめNO,1】ライラックピンク。 春らしく柔さを残しつつ、ツヤ感を出してくれる色。 カジュアルな方や、そんなにピンク味を強くしたくない方にオススメいたします。 【おすすめNO.2】濃い赤(ボルドー系カラー) 続いては、少し落ち着きのあるカラー。でもシンプルすぎない!! 濃い赤(ボルドー系カラー)。 可愛いですよね! どんな方でもどんな髪型でも割とフィットしやすいです!...
卒業時装に関する豆知識!袴に必要な物ご紹介☆
今年も卒業式のシーズンがやってきました! 袴を着ての卒業式!! 袴を着たい、けど必要な物が分からない....物と名前が一致しない.... そんな経験したことないですか? そんな方に袴に必要なものとその用途をまとめてご紹介します。 ●卒業式で袴を着るのに必要なもの● 袴を着るのに必要なものは14アイテム。順番に確認しましょう! 1.フェイスタオル(3枚) 補正として使用します。なるべく白に近い色のものがいいです。 2.肌着 肌に直接触れる和装の下着で汗を吸い取ってくれます。 ゆかたスリップ(ワンピース型)も使えます。 キャミソールやステテコ、ペチコートでも大丈夫です。 3.長襦袢 着物の下に着用します。着物の寸法に合わせて裄や袖丈を選びましょう。 半衿付きの長襦袢なら縫いつける手間がかからず便利です。 4.衿芯 長襦袢についている半衿の隙間に通して衿元を整えるものです。 5.重ね衿 重ね衿は伊達衿ともいい、着物の衿に重ねて使います。 着物と半衿の間に一筋違う色が入るため、着物を重ね着しているような華やかな雰囲気になります。 6.腰ひも(5本) さまざまな素材の腰ひもがありますが、幅の広めのものが締めやすくおすすめです。 7.伊達締め(2本) 伊達締めで衿合わせが崩れないように、またおはしょりの余った部分を抑えるのに使います。 8.コーリンベルト 着物の衿先に留め、衿元が乱れないようにする着付けの必需品です。 9.着物 袴に合わせる着物は、袖丈が2尺(約60㎝)の小振袖を合わせる方が多いようですが、振袖でもOK。 成人式で着た振袖に合わせて、袴だけレンタルされる方もいます。...
ヘッドスパの効果って??
ヘッドスパは頭皮や髪の毛に良いときいたことはあると思いますが、 「実際にどんな効果があるのか?」 と思われている方もいるのではないでしょうか。 今回はヘッドスパの効果やどんな人におすすめなのかをお伝えします!! ヘッドスパ後、顔や頭皮のリフトアップ、目の疲れもスッキリし、リフレッシュ効果や髪の根本のふんわり感などは施術後すぐに実感できます。 よくあるお客様のお悩みで、抜け毛、ボリュームアップ、白髪の予防、髪や頭皮の乾燥、頭皮の臭いやフケ、べたつき改善などは定期的にヘッドスパを行っていくと次第に実感できます。 ただし、治療ではなく予防の意味が強いので、すでになってしまっている薄毛などを治すことは難しいのです。 頭皮や髪の悩みに困らないように、日ごろからヘッドスパを行っておくことをオススメします。 では、さらに詳しく効果について紹介していきます。 ヘッドスパの効果 ヘッドスパで得られる効果を具体的に紹介していきます。 一つ一つ詳しく解説していきます。 1、頭皮の血行促進 スパの最大の効果は「血行を良くすること」です。 頭皮は心臓から最も離れた高い場所にあるため、血液が一番届きにくい場所。 ですので血行が悪くなりやすく、トラブルも起こりやすいのが特徴。 『血行不良→頭皮のターンオーバーが乱れる→頭皮が乾燥→白髪や抜け毛、薄毛やかゆみ、頭皮の嫌な臭いが起こりやすくなる』 というように血行不良は頭皮トラブルの元凶です。 また髪の毛にも栄養が届かなくなり弱々しくパサついた髪が生えやすくなってくるのです。 ヘッドスパで定期的に凝りをほぐして血行を良くしてあげることで、頭皮のお悩みを未然防げ、髪も元気にキレイにできるがヘッドスパの効果です。 【効果】 抜け毛の予防 薄毛の予防 白髪の予防 頭皮の嫌な臭いの改善 頭皮の乾燥を改善 フケの予防 2、美髪効果 毛穴の詰まりや髪に残っているスタイリング剤やシリコンもとることができ、髪に自然なツヤが生まれます。 毛穴の詰まりがなくなると髪は立ち上がりやすくなるので、根本にボリュームが出やすく若々しい印象にもしやすくなるのです。...