mofumo-colum

セルフヘアアレンジ【詳しい解説付き】

こんにちは! 日本編みおろし会会員、float小阪店 林です☆ 日頃サロンワークをしていると、お客様から 「ヘアアレンジをしたいけど、やり方が分からない」「やってみたけどバランスが悪い」 などのお悩みをよく聞きます。 なので、今回はボブ~ロングまで幅広く出来、パーティなどのオンも、街へお出かけなどのオフも使い分けれる ″ くるりんぱだけ ″ で出来る簡単ヘアアレンジ を詳しいやり方解説付きでご紹介します☆ 【 今回使用したもの 】 32mmコテ ( クレイツカールアイロン ) N.ナチュラルバーム ( エヌドット ) N.ポリッシュオイル ( エヌドット ) ゴム 【 step1 】 32mmのコテで毛先をミックスに巻きます。 N.ナチュラルバームを1円玉弱、手のひらにとり、そこにN.ポリッシュオイルを1滴垂らししっかり手のひらで馴染ませます。...

セルフヘアアレンジ【詳しい解説付き】

こんにちは! 日本編みおろし会会員、float小阪店 ...

ブリーチってどんなものなの?メリット・デメリット

近頃ブリーチをする方が増えてる中で、 「ブリーチをした方がいいのか、しない方がいいのか、結局どうすればいいのかわからない!」 そんな方もたくさんいています。 今回はブリーチについて説明していきたいと思います。 ブリーチとは? ブリーチとはいわば脱色する事です。 髪の色素を1度脱色する事によって、ヘアカラーで楽しめる幅がとても広まります。 通常のヘアカラーは、脱色をする事なく髪の色を変えていきます。 ヘアカラーでも今ではいろんな特色をもったカラー剤があります。 ブリーチのメリット・デメリット メリットとしては、やっぱりカラーを楽しめる幅が広がる事ですよね! ダブルカラーやグラデーションカラー、インナーカラーなど色んな種類のデザインカラーも楽しめます。 とりあえず、色がとても鮮やかに入りやすいです。 デメリットとしてはダメージは覚悟ですね。ブリーチを2回、3回と続けるとダメージはどんどん悪化していきます。 さらにダメージがあるぶん、色落ちも早いですね。 ダメージがすごいためパーマをあてる事も難しくなってきます。 ヘアカラーのメリット・デメリット メリットとしてはダメージが少なく、艶が出やすい事です。 今はオーガニックカラーなど髪に優しいカラー剤もありますし、ヘアカラーだけでも色味に特化したカラー剤も進化してますので、色味もある程度楽しめます。 デメリットとしてはブリーチのメリットと真逆で、カラーの色味を楽しめる幅が狭まる事ですね。 元々の髪の色素が邪魔をし、透明感のあるカラーにはなかなかならない所です。 色味に特化したカラー剤でも限界があります。   このようにどちらもメリット、デメリットがあります。 私はですが、髪を伸ばしている方や定期的にパーマをあてる方にはブリーチはあまりオススメできません。 逆にヘアカラーを存分に楽しみたい方にはとてもおススメです! ブリーチでも近頃はダメージを軽減してくれるお薬があります。 当店ではファイバープレックスというのですが、ダメージを94%カットしてくれます。 ダメージを軽減する事によって、ブリーチに対してためらいがあった方でも試してみようかなと背中を押してくれますよね! ブリーチをずっと続けていきたい!という方はとくに必須なのがブリーチ毛のヘアケアですね!...

ブリーチってどんなものなの?メリット・デメリット

近頃ブリーチをする方が増えてる中で、 「ブリーチをした...

季節の変わり目は肌荒れに悩みませんか?

こんにちは! 春になると新しいことが始まる なぜかわくわくしてきませんか? でも、春は肌荒れに悩むことはありませんか? 肌荒れすると気分まで落ち込みませんか? 肌の肌荒れを予防できるように原因と対策をご紹介していきます。 原因◎1つ目 紫外線 4月~6月の紫外線量は意外と多く、UVA量は真夏とほぼ同じ量、UVB量は真夏の8割程度が降り注いでおり、注意が必要です。 しかし、夏ほど日差しが強くなく、過ごしやすいので春先はついつい、紫外線対策を忘れがちになります。 ◎対策 日焼け止め普段の生活であれば、SPF30以上で、PAが++(2プラス)あれば大丈夫です! 顔は自分が使っている化粧品との相性を確かめ、外に出ることが多い日など、行く場所によってはSPFが高いものを選びましょう。 ☆紫外線を受けてしまった場合 紫外線を受けてしまった場合は肌への保湿をしっかりする。紫外線に当たった肌はバリア機能が低下して水分と皮脂量のバランスが崩れているため乾燥しやすい状態になっています。乾燥を防ぐためにも保湿ケアは普段以上にしっかりやってくださたい! 保湿効果の高いクリームやオイルをいつものスキンケアにプラスしてあげてもいいと思います! 原因◎2つ目 花粉 花粉が体内に入り込むことで、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどのアレルギー反応が起こることはよく知られていますが、同様に、花粉が肌に付着することでかゆみ・かぶれなどが起こり、肌荒れの原因となってしまうことがあります。 ◎対策 花粉から肌を守ることが大切です! なるべく肌の露出は避けましょう。 メイクはパウダーファンデーションやフェイスファンデーションのサラサラタイプのファンデーションがオススメです。 原因◎3つ目 ストレス 生活環境が変わることが多い季節です。就職、転職、引っ越しなどストレスで自律神経が乱れ、ホルモンバランスが乱れます。 ホルモンバランスが乱れると皮脂分泌が盛んになり肌荒れや、ニキビの原因になります。 ◎対策 スキンケアによる表面的なケアも大切ですが、できるだけストレスを溜め込まないように対策することが大切です! 私も春は特に肌荒れで悩むので少しでも皆さんの参考になってくれればいいなと思いなと思います\(^^)/ float...

季節の変わり目は肌荒れに悩みませんか?

こんにちは! 春になると新しいことが始まる なぜかわく...

美容室での疑問にお答えします!!

「美容室では今更聞きにくいけど、実は気になっていた、、、」 そんな疑問に答えていきたいと思います! 私が担当しているお客様から言われたり、雑誌の記事にあったり、働いている私自身も昔は気にしていた内容もあります、、、。 1. ヘアスタイルの見本、画像などを持って行くのが恥ずかしい!! これなんですが、意外と皆さんに言われますが、全然大丈夫です! 全くその通りじゃなくてもお客様に合わせて提案しますし、なりたいイメージなど共有出来て逆にありがたいです。 ちなみに私自身ディカプリオの写真を見せながらカットしてもらっていました。笑 2. トイレに行きたくなって来たけど、施術の途中だからどうしよう!?? これはよくありますね、、。 結論から言うと、すぐに教えていただきたいですね! カラー、パーマの薬のタイミングもあるので気軽に言っていただければ、最適なタイミングでご案内出来ます。 ギリギリになってしまうと、少し我慢してもらえる時間ができますので、出来るだけ早く教えて下さい! あと、実はfloat小阪店では、タバコも言っていただければご案内します! 店内は完全禁煙ですが、裏には灰皿も用意しております! ロングメニューになるとお手洗いも、タバコも我慢しがちですが、気にせずおっしゃって下さい! 3. シャンプーの時首に力を入れて頭を支えてしまう、、特にシャンプーしてくれるのが女性だと重くないか心配、、。 これに関しては、美容師側からすると、全力でもたれてくれるほうがやりやすいです! 女性スタッフでも、シャンプーのテストを合格しており、その際そういった訓練済みです。笑 ちなみに私がシャンプーされる時は全力でもたれています。 4. お任せで!と伝えると困りますか?? これは正直嬉しいですね。 大抵の美容師さんも同じではないでしょうか? 私の場合はある程度質問はさせていただき、「これはどうですか?」と施術前に提案させていただいております! これは間違いなく似合うと言うスタイルにしますので、安心しておっしゃって下さい! 5. 美容室にはおしゃれしていった方がいいのか??...

美容室での疑問にお答えします!!

「美容室では今更聞きにくいけど、実は気になっていた、、...

自宅でカンタン☆驚きの効果!ヘッドマッサージで若返り!?

こんにちは、Float梅田店 山中です! 今回は自宅で簡単に出来る頭のマッサージについてご紹介していきます! マッサージをする意味とは? お店でヘッドスパをしたことがある方は既にご存知かもしれませんが、頭皮環境は毛髪の成長に大きく関係しています。 健やかな髪を育てる為には、頭皮の環境を整える事がとても重要です! ヘッドスパは汚れを落とすだけではなく、血流を促し髪に必要な栄養がしっかり行き渡るようにする効果も持っています。 しかし時間の都合や料金、ちょっと敷居が高いと感じている方がいらっしゃったりと、様々な理由からヘッドスパ人口が増えにくいのが現状です。 ですがその反面、自分の頭皮環境や髪の状態に興味を持つ方が増えています。 ご自宅でマッサージをやることで得られる効果ややり方をご紹介し、1人でも多くの方がヘッドスパに興味をもって、実際にお店でも体験してもらえればと思い、今回この記事を書こうと思いましたので、ぜひ最後までお読みください! 頭皮マッサージの効果 先程お伝えした通り、髪の成長には栄養が不可欠です。 その栄養は血液によって運ばれます。 つまり、血行や栄養状態が良ければ、キレイな髪を育てる事が出来ると言えます。 さらに、血行が悪くなると頭皮が硬くなり、老廃物もたまりやすく、薄毛にも繋がると言われているので、マッサージをして頭皮を柔らかくして血流を良くすることで薄毛を防ぎ、髪に良い影響をもたらしてくれます。 また、髪だけではなく全身にも影響をあたえます。 頭にはツボがいくつかあり、刺激する事で様々な効果があるのですが中でも、たるみやほうれい線など、お顔の悩みに対しての効果が高く表れやすいです。 これは頭の筋肉とお顔が直結していることが大きく影響しています。 血流を良くするだけではなく、お顔のたるみも取れるなんて、まさに一石二鳥ですね☆ マッサージのポイント マッサージのポイントは「前頭部」「頭頂部」「側頭部」「後頭部」それぞれの筋肉をほぐすことで効果が得られます。 それぞれの部位の筋肉が及ぼす影響 「前頭部」・・・額のしわ、瞼のたるみ 「頭頂部」・・・額のしわ 「側頭部」・・・ほうれい線、フェイスラインのたるみ、口角の下がり 「後頭部」・・・瞼のたるみ、むくみ、クマ  (山中調べ) テレビを見ながらでOK!それぞれのマッサージのやり方 簡単なマッサージのやり方をご紹介します。 今回は珍しく本人画像です・・・。 「前頭部」 生え際からスタート。頭の真ん中をつまみ2秒ほどキープ。頭頂部に向かって4~5回。...

自宅でカンタン☆驚きの効果!ヘッドマッサージで若返り!?

こんにちは、Float梅田店 山中です! 今回は自宅で...

「バッサリカット」失敗しないオーダーの3つの秘訣(大阪 美容室 ショート ボブ美容師)

こんにちは。 float小阪店  ボブ ショート美容師松本です。 松本個人ブログ:https://yasuhiromatsumoto.amebaownd.com 顧客様の8割はボブかショート ご新規指名のお客様は、ほぼショートかボブのスタイルばかり担当させていただいています。 そんな中でも、ロングからのバッサリカットのオーダー多いのですが、やっぱりみなさんイメチェンにドキドキされてきます。 はじめての方でバッサリ切ることも多いのですが、どういう風に伝えたらいいかわからない、または似合う長さが分からないなど、迷われたまま来られるお客様も多いです。 そこで、失敗しないバッサリカットのオーダーの3つの秘訣をご紹介します。 その1:まずはなりたい雰囲気を伝える。 どうやって伝えるか? 気になるスタイルの写真を何枚か用意して 「こんな感じがいいんです。」 とお伝えください。 一枚でなく何枚か用意するのがポイントです。 好きな雰囲気何枚か見るとだいたい共通点があり、仕上りのイメージがわかりやすいです。 その2:したいスタイルのカラーを伝える。 ここで重要なのが、明るさです。 したい明るさ、仕事上できる明るさなど、人によってできる明るさがあると思います。 明るさは、 暗い→重く 明るい→軽く 見えます。 よくあるイメージの相違は、 「ボブの写真を見せてその通りに切ってもらってたら、コケシみたいになった。」 これあるあるです。 なりたいと見せた写真が明るいボブの写真。 でも「仕事上明るできないので暗めでお願いします。」とオーダー。ここで「美容師が暗くなると重くみえますよ。」 と気のきいたことを言ってくれれば大丈夫なんですが、ボブを切りなれていない美容師が切ると、素直にオーダー通り切ります。 そして仕上がると黒髪のボブで見た目も重たく、コケシみたいになった。...

「バッサリカット」失敗しないオーダーの3つの秘訣(大阪 美容室 ショート ボブ美容師)

こんにちは。 float小阪店  ボブ ショート美容師...