mofumo-colum
コテ巻きの種類どんな巻き方がある?
こんにちは! am.byfloat四宮です☆ 今回は巻き方のデザインについてです。 皆さんは普段はどのような巻き方されるのが多いですか? 内巻きが好きな方、ミックスが好きな方、それにしっかり巻きが好きな方、ゆる巻きが好みな方。 今回は髪の巻きを注目してみてくださいね☆ 様々なデザインのご紹介です!! それでは早速、見てみましょう☆ 外はね(シンプル) まだまだ流行りの外はね(シンプル)。 シンプルな外ハネ×コテに巻きつけるユル巻 シンプル外ハネ×ワンカール内巻き シンプルなな外ハネ×ミックス やはり型くらいno長さがは外ハネをベースtoしたスタイルがとっても可愛いですよね!! 難しいこと用で慣れれば一番簡単で巻きの持ちが良い長さってのも有りますね! では次がきっとこれまでもこれからもずっと人気なスタイルではないでしょうか! ユル巻×MIX ユル巻×Aライン ゆる巻き×ボブ ゆる巻き×ミディアム 巻き過ぎない! 決め過ぎない!!...
最近よく耳にする、イルミナカラー、アディクシーカラーってなに?
外国人風ヘアカラーが流行っている中、ヘアケアの意識も高まってきていて、 ” なるべく明るくしたい! ”” ブリーチはしたくないけど透明感は欲しい ” そんな方々へおすすめなカラー剤をご紹介します!! イルミナとアディクシーは普通のカラーと、どのように違うの? 最近よく耳にする、イルミナカラーやアディクシーカラーという言葉を聞いたことはありませんか? イルミナカラーやアディクシーカラーは、日本人特有の赤茶系メラニンをかき消しながらカラーリングができます! 普通のカラーで再現するには、ブリーチ→ワンメイクカラー⇒仕上がりの工程をしないといけないのに、イルミナカラーやアディクシーカラーを使えば1回で希望通りのカラーが出せますよ! イルミナカラー ☆イルミナカラーは、「WELLA」が開発した革命的なヘアカラーです。 イルミナカラーの大きな特徴は3つ、『ツヤ・ダメージの軽減・手触り感』。 日本人特有の硬い髪を、カラーでやわらかな印象にしてくれるのはもちろん、外国人風の透明感を出すことも可能です。 イルミナカラーなら、キューティクルのダメージを最小限におさえ、光が反射するツヤのある美しいヘアカラーが実現できます。 色のラインナップ オーキッド(バイオレッド系) オーシャン(アッシュ系) ヌード(ナチュラル系) サファリ(ベージュ系) コーラル(ピンク系) フォレスト(マット系) アディクシーカラー ☆アディクシーカラーはミルボンが開発した日本人特有の赤味のあるブラウンをかき消すことによって透明感のあるカラーリングを実現できます。 通常のカラー剤にはブラウンが入っているのですが、アディクシーカラーにはそのブラウンが入っていないため、暗く染めたとしても真っ黒に感じにくく、透明感があるカラーリングができます。 色のラインナップ サファイヤ(ブルー系) グレーパール(マット感を足すグレー系) エメラルド(柔らかさのあるカーキ系) アメジスト(綺麗なバイオレット系) シルバー(アッシュ系を実現するシルバー系) ワンメイクカラーはもちろん、一度ブリーチをしている髪にオンカラーしても、かなり色もちもいいみたいです☆ カラーシャンプー...
この秋オススメカラー
こんにちは☺ 気候もここ最近少し涼しく感じる日も増えいよいよ秋っぽくなってきましたね! 夏から秋にかけての時期は、トレンドがガラッと変わる時期が多いです。 毎年秋口のカラーのトレンドは、美容師の僕たちもすごく楽しみにしています☆ では今年はどんなカラーが流行るのか、ご紹介していきたいと思います。 是非参考にして頂ければと思います。 シアーミルクティーグレージュ こちらは最近とてもオーダーの多い「シアーミルクティーグレージュ」。 ごく薄い透けるようなミルクティーの色にグレージュを合わせた、柔らかく透明感のあるカラーです。こちらは割とハイトーンカラーですが、トーンを落とせばもっと落ち着いた雰囲気も出せますし、色々なファッションにも合わせやすい、非常におすすめカラーです。 写真のスタイルもそうですが、一度ベースの明るさを上げる、いわゆるブリーチをしている方が色味、透明感は上がりますが、金髪まで明るくしなくてもこちらのカラーはきれいに入りますので、ダメージの少ない、優しめのブリーチ処理で十分きれいに発色しますので、ブリーチのダメージを気にされている方も比較的トライしやすいかと思います。 肌色や髪質に合わせてその人にベストな配合で出来るので、是非担当美容師さんに相談してみて下さい ブルーグレージュ そしてこちらは「ブルーグレージュ」。 引き続き人気のブルー系のカラー。 グレージュの柔らかさを合わせてより秋っぽく今年はいきたいですね☆ 比較的落ち着いたカラーですので、職場でカラーの規制が厳しい方でも大丈夫ですし、ブリーチ等の前処理もいらないパターンが多いので、トライしやすいかと思います。 バレイヤージュカラー こちらは特に大人気のデザイン「バレイヤージュカラー」です。 ハイライトってご存知ですか? 細ーい筋で明るい色を入れていくカラー、メッシュともいわれるカラーです。 こちらは簡単に言えば、そのメッシュをよりインパクト強く、かつ外国人の方が地毛を自然にかきあげた時のような自然な流れを生むカラーデザインです。 写真のバレイヤージュは比較的コントラスト強めですが、もっと暗い所と明るい所の差をなくせばより自然な仕上がりに調整することも出来ます。 人と違うデザインにこだわりたい方は是非ご相談下さい(^^) 是非秋のカラーチェンジにお役立て下さい。
スタイリング上手になる方法、教えます☆
同じような髪型で、同じスタイリング剤を使っても、 「スタイリングが上手」「スタイリングがうまくいかない」 と分かれてしまいます。 「スタイリングが上手な人」はどうして上手なのでしょうか? 美容室で最後のお仕上げにスタイリングしてもらうと、いつもより いい感じ にお洒落に見えるのはなぜでしょうか? きっとそれは、バランスだったりニュアンスだったりもすると思うのですが、1番大事なのは、 【ヘアスタイル=スタイリングの仕方=スタイリング剤】 の、組み合わせ方です。 髪型をお洒落にみせるには、その組み合わせ方がとても重要です。 ファッション、メイク、季節、トレンドへの似合わせ、イメチェン、自分のお悩み改善、コンプレックス解消、、、 色々な理由を組み込んで、担当美容師さんと相談しながら、仕上がりをイメージしながら作ったヘアスタイル。 そのヘアスタイルがいちばん素敵に見えるように、いちばん貴方に似合うように、最後、美容師さんはスタイリングしてくれます◎ その時に教えられた スタイリングのポイント スタイリング剤をつけるタイミングと量 仕上がりの形 を覚えておいてください(^^) 分からないことや難しそうな所はその時になんでも質問して聞いてみてください(^^) もし、今持ってるスタイリング剤が美容師さんの使った物と違うタイプのものだった場合でも、聞いてみてください◎ スタイリング剤は髪の毛の質感を変えます。 質感は自分の手触りもありますが、見え方にも関係します。 パリッと、ふわっと、ツヤツヤに、さらさらに、ドライに、ウェットに、ナチュラルに、カッチリと、、 ...
ショート、ボブ美容師がおすすめするこの秋ショートスタイルはこれだ!
こんにちは。 フロート小阪店 店長 松本です。 僕が担当するお客様は、8割が肩上の長さでつくるスタイルでショートまたはボブのスタイルを得意とし、沢山のご支持をいただいています。 そんなショート ボブ美容師の僕が提案する、この秋おすすめのスタイルをご紹介します。 ロングヘアからバッサリ切る方におすすめがこちら「切りっぱなしボブ」。 ロングヘアからいきなりのショート、これもスタイルチェンジとしては楽しいですがすごく勇気がいりますよね?! バッサリ切るけどショートまでは‥とお悩み中。 そんな場合は切りっぱなしボブ。 結べる長さを残すこともできますし、微妙な長さや量感の調節で可愛い〜かっこいいまで、雰囲気のテイストを変えれます。 そして人気の理由がもう一つ。 スタイリングが簡単。 コテやアイロンを使ったとしても五分以内にできます。 コテやアイロンが苦手な方はWaxを持ち込むだけでもスタイルが作れます。 おすすめのスタイリング剤はこれ エヌドットバーム(2160円) これを使えばインスタなどで見る切りっぱなしボブに簡単に出来ます。 おすすめのスタイルは切りっぱなしボブだけではございません。 もう一つのおすすめはショートボブ。 ショートボブをベースとした、奥行きショートやトレンチショートが可愛いです。 ※関連記事はこちら トレンチショート 奥行きショート...
メンズのスタイリングにヘアアイロンを使ってますか??
いきなりですが、男性の方は思い通りのヘアスタイリングが出来ていますか?? 『サロンで仕上げてもらってから一度も思い通りに出来たことが無い・・・』『そもそも担当の美容師からスタイリング方法を教えてもらったことが無い・・・』 そんな方に向けて、ヘアアイロンを使った簡単なメンズスタイリングをご紹介します!! 今回はfloat小阪店の山崎くんのカットをしたので、その流れでご説明します!! ビフォーを撮るのを忘れていたので途中から。 大体美容院でかっこよくスタイリングしてもらって帰っても、次の日はこんな感じだと思います笑 とりあえず、トップにボリュームを出して、サイドをおさえて乾かしてください。 この時適当に乾かしてしまうと後々やりにくいので、なるべくこのナチュラルな感じをイメージしてください。 フロント部分から2.3㎝間隔にブロッキングして、毛先に軽くカールを付けていきます。 アイロンの温度ですが、大体160~180度で使用するものなのですが、硬い・太いなどの髪質によって、高温でできるものが時間をかけずにできます。 なるべく細かくとっていくのがオススメですが、アイロンの性能や髪質によってはおおざっぱでもいける場合があります。 アイロンですが小さいサイズのものが、ダントツで使いやすいので、小さめ(特にプレート幅部分3cm程度)のものをお勧めします。 小さいと、小回りがきく&毛束を掴みやすいので、セットが楽になります。 スタイリング剤なしでこれくらいのカールが付けばあとは簡単です。 画像では伝わりにくいかもしれませんが、waxを髪の毛全部につくようにダイナミックにもみこんでくださいと言いたいところですが、、、正確には、 ワックスを手にとって満遍なく手のひらいっぱいに広げたら、 襟足と前髪(フェイスライン)を含まない髪の毛全部に満遍なく下から上にかきあげるように付けていく。 かきあげるようにすることで立ち上がりが良くなります。 順番としては バック(後ろ髪) 襟足 トップ(頭頂部) サイド(耳の上から後ろあたり) の順番で全体的につけていきます。 今回使用したのが『N.ナチュラルバーム』。 少しウェットな質感で束感、フォルムを調整しやすいのでお勧めです!! 時間が経って崩れてしまわない様にスプレーできっちりと仕上げます。...