mofumo-colum

第3回:正しいタオルドライ方法6STEP

第3回:正しいタオルドライ方法6STEP

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年美容師として1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 今回は「タオルドライ編」第3回目として、「正しいタオルドライ方法7STEP」をご紹介します。 正しいタオルドライ方法をマスターして、今日から美髪への第一歩を踏み出しましょう! ▼【INDEX】 第1回:あなたもやってない?タオルドライのNG行動 第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由 第3回:正しいタオルドライ方法6STEP 第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び   正しいタオルドライ方法6STEP 今回は、美容師も実践する「髪の健康を守りながら効果的に水分を取り除く方法」をご紹介します。   STEP1.適切なタオルを選ぶ 吸水性の高い、柔らかい素材のタオルを選びます。綿100%やマイクロファイバーのタオルが理想的です。     STEP2.髪の水分を軽く絞る お風呂から出た後、手で優しく髪の水分を軽く絞ります。強く引っ張ったり、ゴシゴシこすったりしないよう注意してください。 毛先よりも頭皮、根本、中間の水分を摂るように、毛先ばかりゴシゴシしないよう注意してください。   STEP3.タオルで髪を包む タオルを広げ、髪の長さに合わせて頭に乗せ、優しく髪を包み込みます。髪の毛をタオルに挟んで軽く押さえるようにします。   ▲yu___ramcy様より写真をお借りしました   STEP4.優しく水分を吸収させる タオルで髪を優しく押さえ、水分を吸収させます。このとき、強くこすったり、引っ張ったりしないようにしましょう。   STEP5.頭皮への注意...

第3回:正しいタオルドライ方法6STEP

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年...

第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び

第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年美容師として1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 今回は「タオルドライ編」第4回目として、「どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び」をご紹介します。 正しいタオルドライにはタオル選びが非常に重要です。どんなタオルを選ぶと良いのでしょうか? ▼【INDEX】 第1回:あなたもやってない?タオルドライのNG行動 第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由 第3回:正しいタオルドライ方法6STEP 第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び   美髪のためのタオル選び 今回は、私たちが美髪専用のタオルを開発するために50種類以上を試し、吸水性や機能性、柔らかさ、軽さを細かく検証した経験に基づく、タオル選びのポイントをご紹介します。   ポイント1. 吸水性が高い タオルの最も重要な特性は吸水性です。マイクロファイバー製や綿100%のタオルは優れた吸水性を持っています。 吸水性が高いタオルは、タオルドライ時に髪の水分をしっかりと吸ってくれます。   ポイント2. 柔らかい 髪や肌に優しい柔らかいタオルを選ぶことが重要です。粗いタオルは髪や肌を傷つける可能性があります。 綿のタオルは洗い続けると硬くなりやすいことがあり、洗っても硬くならないということもポイントです。     ポイント3. 髪を包むのに十分なサイズ 髪を包むのに十分なサイズのタオルを選ぶことも大切です。髪が長い場合は、大きめのタオルが適しています。   ポイント4. 良質であること 良質なタオルは長持ちし、洗濯による劣化が少ないです。初めは少し高価でも、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いことも。...

第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年...

第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由

第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年美容師として1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 今回は「タオルドライ編」第2回目として、「美髪のためにタオルドライが重要な理由」をご紹介します。   ▼【INDEX】 第1回:あなたもやってない?タオルドライのNG行動 第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由 第3回:正しいタオルドライ方法6STEP 第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び   なぜタオルドライが美髪に重要なの? 美しい髪を保つためには、髪のケア方法が重要です。その中でも、タオルで髪を乾かす「タオルドライ」が美髪の保持において特に重要です。以下に、タオルドライが美髪になぜ必要なのか、その理由をいくつか挙げてみましょう。   1.摩擦によるダメージを予防 髪は濡れている時は特にデリケート。硬いタオルなどでタオルドライを行うと、摩擦によって簡単にダメージを受けてしまいます。 柔らかくて吸水性の高いタオルを選ぶことなど、正しいタオルドライ方法を実践することで、髪を摩擦から守ることに役立ちます。   2.頭皮の健康に役立つ 柔らかいタオルを使ったタオルドライを行うことで、頭皮に軽いマッサージ効果があり、血行を促進します。これは頭皮の健康を促進し、健康的な髪の成長をサポートします。 硬いタオルで頭皮を強くこすると、炎症や刺激を引き起こす可能性があるため注意が必要です。 また、清潔で乾燥したタオルを使用することで、バクテリアやカビの繁殖を防ぎ、これらの微生物による髪や頭皮の問題を予防します。   3.水分の適切な管理にも 吸水性が高いタオルは、髪から余分な水分を取り除きながら、必要な水分を保持します。これにより、髪を過度に乾燥させず、乾燥やくせ毛を防止する役割を果たします。   4.髪の傷みや切れ毛を予防 正しくタオルドライを行うことは、髪の傷みや切れ毛のリスクを減少させ、全体的な髪の健康を向上させます。   5.静電気を軽減 適切なタオルを使用することで、髪に発生する静電気を防ぎます。特に冬の乾燥した時期には、この効果が美髪のために重要です。...

第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年...

第1回:あなたもやってない?タオルドライNG行動

第1回:あなたもやってない?タオルドライNG行動

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 今回のご質問は「お風呂上りに髪をタオルでゴシゴシ拭いているけど大丈夫?」 ということで、テーマは「タオルドライ」です。 美髪を目指す方々に向けて、お風呂後の大事なタオルドライの正しい方法について4回に分けてご紹介します。 正しいタオルドライ方法をマスターして、美髪への第一歩を踏み出しましょう! ▼【INDEX】 第1回:あなたもやってない?タオルドライのNG行動 第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由 第3回:正しいタオルドライ方法6STEP 第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び   あなたもやってない?タオルドライのNG行動 では、早速タオルドライのNG行動を挙げてみましょう。当てはまる物がないか、チェックしてみてください。   1.強くこすりすぎる 髪は濡れているときに最も弱くなります。タオルで強くこすりすぎると、髪の毛が傷んだり、切れ毛の原因になることも。強くこすり過ぎないようにすることがポイントです。   2.タオルで髪をギュッと絞る 髪の毛をタオルで強く絞ると、髪の根元にストレスがかかり、抜け毛や傷みの原因になることも。絞りすぎないようご注意ください。   3. 乾かす時間が長すぎる タオルドライを長時間行うと髪の自然な水分が奪われ、乾燥してしまいます。水分を適切に残すため、タオルドライは短時間に行いましょう。   4. 硬いタオルを使用する 髪が濡れている時は、キューティクルも柔らかくなっており非常にデリケートです。硬いタオルを使うと、髪の毛に摩擦が生じやすくなり傷みにつながることも。柔らかい素材のタオルがおすすめです。     5....

第1回:あなたもやってない?タオルドライNG行動

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

ヘッドスパはリラクゼーション効果だけじゃない!ヘッドスパから得れる5つの効果

突然ですが皆さんヘッドスパはどんなイメージを持ちますか?? ヘッドスパ=気持ちいい、リフレッシュが出来るなどのイメージがあると思います。 もちろんリフレッシュするリラクゼーション効果もあります。「そもそもヘッドスパってする意味あるの?」「効果ってどんな効果?」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。 実際に私自身もその1人でリラクゼーション効果以外あるのかなぁと疑問を抱いていました。ですが、頭皮のことを知れば知るほど意味のあるマッサージだと実感することが出来ました。結論から言いますと、ヘッドスパには沢山の効果があります。頭皮にはたくさんのツボがあり、その刺激で様々な効果をもたらすと言われ、ヘアケア、頭皮、顔の疲労回復などが主に期待ができるとされています。頭皮をほぐしながら毛穴の汚れや詰まりを落としていきながら血行促進出来るからです!今では美容室だけではなく専門店もよく見かけるようになったのでそれだけ需要があるヘッドスパなのだと思います!そのベッドスパの気になる効果を詳しくご紹介します。 1.リフレッシュ効果 仕事や日頃の疲れ、ストレスを軽くしてリフレッシュしてくれる効果があります。 マッサージで全身リラックスしている状態になると呼吸も深くなり、自律神経の乱れが解消されて体内の環境が整っていきます。 また一回だけでも効果が実感しやすいヘッドスパになります。 2.リフトアップ効果 頭皮は頭の先から顔まで一枚の皮膚で繋がっています。 頭皮がたるむと当然顔周りの皮膚がたるんでしまいおでこに皺などが出来やすい状態になってしまいます。 ですので、頭皮をキュッと引き締めるヘッドスパは、リフトアップ効果やシワ、たるみの予防にもつながります。 3.目の疲れ パソコンやスマホなどを見過ぎて目が痛い方にも効果あります。 目の疲れは、側頭筋が凝り固まっていることにやって起こります。 そこでヘッドスパで側頭筋のこりをしっかりとほぐすことで血流が良くなり、詰まっている疲労物質がながれやすくなります。 視界が見やすくなったり、目がぱっちり開くとなど、すぐに実感できる効果があります。 4.頭皮環境の改善 頭皮の痒み、臭いが気になる、フケが出やすいなどのお悩みも多く聞くことがあります。 そのような悩みも頭皮のマッサージにより血行促進され、頭皮のターンオーバーが正常に戻りやすくなります。 floatではマイクロスコープで頭皮を見ることができるので頭皮の違いを実感していただけるのではないでしょうか。 5.美髪効果 年齢とともにツヤがなくなったり手触りがざらざらに、などのお悩みにも効果があります。 ヘッドスパで血行促進し、頭皮の環境を整えることにより結果的に健康な髪を育てていくことに繋がっていきます。 美髪効果は継続すればするほどより綺麗になっていくと言われております。 またヘアダメージの原因をデトックスする効果も期待できるので、トリートメントをしたようなツヤを出すこともできます。   より効果を実感するために定期的にヘッドスパをすることをを勧めしています。 ヘッドスパ効果の持続は約1週間と言われてます。 ヘッドスパで頭皮を引き締め、凝りが解消されたとしても以前と同じ生活を送っていれば元に戻っていってしまいます。...

ヘッドスパはリラクゼーション効果だけじゃない!ヘッドスパから得れる5つの効果

突然ですが皆さんヘッドスパはどんなイメージを持ちますか...

ホームケアの重要さ、髪の毛仕組み

ホームケア、キューティクルについて説明します! ホームケアはみなさんしていますか!?ホームケアをしなければ大切な髪の毛が痛みます。 ドライヤーをする前にオイルを付けるとパサつきなどが抑えられます。なのでお風呂上がりすぐオイルをつけて乾かすことが重要です。 オイルだけでなくトリートメントをしてケアするのも大事ですが、お風呂場でトリートメントをする際に優しくクシでとくなどすることで、よりケアすることができます! どれだけケアすることが大事なのか、髪の毛の内部(キューティクル)をご紹介させていただきます キューティクルとは キューティクルとは髪の毛を覆っている、髪の一番外側にある組織のことです。髪の毛は、内側から順番にメデュラ、コルテックス、キューティクルといった3層構造になっており、一番外側にあるキューティクルは、ウロコのように重なっているのが特徴。 キューティクルは、タンパク質が角質化したものなので硬いのですが、少しの摩擦でも傷ついたり開いたりしてしまうほど大変デリケートです。 キューティクルが傷む原因 キューティクルは水を含んで濡れると剥がれやすくなって外部からのダメージには弱いです。実は、よくありがちな行動が髪のダメージに繋がってしまいます! 摩擦 シャンプーやタオルドライ、乱暴なブラッシングなどで髪がこすれると、キューティクルが剥がれてしまいます。 熱 ドライヤーやアイロンの熱によって、キューティクルが浮いたり剥がれたりしやすくなります。 パーマやカラー キューティクルを開いて内部に薬剤を浸透させるので、パーマやカラーを繰り返すとキューティクルが剥がれやすくなります。 傷んでしまったキューティクルは、残念ながら修復できません。健康的な髪の状態を守るには、キューティクルが剥がれないように予防ケアすることが、とっても大切です! キューティクルの役割 層の一番外側にあるキューティクルは、キューティクルより下にあるメデュラやコルテックスを外部刺激から守る役割を担っています。毛髪の8割から9割を占めているコルテックスには水分が含まれており、その水分量をキープしているのも、外側から髪を守っているキューティクルなのです。 このようにキューティクルが髪をしっかり守ってくれることによって、健康的な髪の毛になるだけでなく見た目も美しいツヤツヤの髪の毛へと導いてくれます。 なのでホームケアはすごく大切です!是非皆さんもホームケアをして大切な髪の毛をサラサラに維持していきましょう♪

ホームケアの重要さ、髪の毛仕組み

ホームケア、キューティクルについて説明します! ホーム...