mofumo-colum

美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」

美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、「ドライヤーの正しい使い方」について4回に分けてご紹介しています。 今回は、「失敗しないドライヤー選び」です。 ▼【INDEX】 第1回:髪がパサパサに…「ドライヤーNG行動」 第2回:最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」 第3回:潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」 第4回:美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」 たくさんあるドライヤー。美髪のためにはどんなものを選べばよいのでしょうか? そこで今回は、私たち美容師がドライヤーを選ぶ時に見ているポイントをご紹介します。   1. 温度調節ができる 髪の質や状態、使用するシーンに応じて温度を調節できるモデルを選びましょう。高温で早く乾かすことも、低温で髪を優しく扱うことも可能になります。   2.風量調節ができる 強風で素早く乾かすことも、弱風でスタイリングを細かく調整することもできるドライヤーが理想的です。   3. マイナスイオン機能がついている マイナスイオンは髪の静電気を抑え、キューティクルを整える効果があります。これにより、髪がまとまりやすく、ツヤが出るため、美髪ケアには欠かせません。  ...

美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」

潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、「ドライヤーの正しい使い方」について4回に分けてご紹介しています。 今回は、「ドライヤーの効果的な使い方」です。 ▼【INDEX】 第1回:髪がパサパサに…「ドライヤーNG行動」 第2回:最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」 第3回:潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」 第4回:美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」 前回ご紹介した「正しいドライヤー6STEP」をさらに効果的にする、工程別のポイントをご紹介します!   1.シャワー後は、やさしく髪を絞りましょう 濡れている髪はとてもデリケート。シャワー後は手で優しく髪の水分を絞り出します。髪を強く引っ張ったり、ゴシゴシこすったりしないよう注意しましょう。   2.タオルドライでドライヤー時間を短縮! 吸水性の高いタオルを使って、髪から余分な水分を優しく吸収させることで、ドライヤー時間を短縮できます。 「タオルドライで髪を傷めない」ことをコンセプトに、私たちが6年かけて開発した「mofumoタオル&ヘアターバン」は、マイクロファイバー素材。 何度洗濯をしても柔らかく吸水性が落ちないので、お風呂あがりに巻いておくことで髪の水分をしっかりと吸い取ります。   3. 指やくしで髪を優しくほぐす 髪をほぐす時は、指や広い歯のくしを使って髪を優しくほぐすのがおすすめです。  ...

潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」

最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 美髪を目指す方々に向けて、「ドライヤーの正しい使い方」について4回に分けてご紹介しています。 今回は、「正しいドライヤー 6STEP」です。   ▼【INDEX】 第1回:髪がパサパサに…「ドライヤーNG行動」 第2回:最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」 第3回:潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」 第4回:美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」 最後のコレ…ドライヤーの工程の中で、ツヤツヤの仕上がりになる重要なポイントなので、ぜひチェックしてみてくださいね。   1.[事前準備]正しくタオルドライ シャワー後、まずは柔らかく吸水性の高いタオルを使って髪の余分な水分を優しく取り除きます。 髪をゴシゴシとこするのではなく、タオルで優しく押さえつけるようにして水気を吸収させましょう。  正しいタオルドライの方法は、「正しいタオルドライ方法6STEP」でご紹介しています。あわせてチェックしてみてください。   2.髪をほぐす 指や広い歯のくしを使って、髪の絡まりを優しくほぐします。この時点で髪にヒートプロテクタント(熱から髪を守るスプレーまたはセラム)を適用するのも良いでしょう。   3. 全体をざっくりと乾かす...

最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

髪がパサパサに!?「ドライヤーNG行動」

髪がパサパサに!?「ドライヤーNG行動」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 今回のご質問は「ドライヤーで髪が傷むことがあると聞いたけど、どうやって使えばいいの?」 美髪を目指す方々に向けて、「ドライヤーの正しい使い方」について4回に分けてご紹介します。 正しい「ドライヤーの方法」をマスターして、美髪への第一歩を踏み出しましょう!   ▼【INDEX】 第1回:髪がパサパサに…「ドライヤーNG行動」 第2回:最後のコレがポイント!「正しいドライヤー6STEP」 第3回:潤いとツヤのある美髪へ「ドライヤーの効果的な使い方」 第4回:美容師が教える「失敗しないドライヤー選び」   ✅この記事を書いた人 EAunotienda株式会社 代表織田 幸鳳1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。   髪がパサパサに…「ドライヤーNG行動」 毎日使うドライヤー。実は間違った方法でドライヤーを使うと、髪が傷みパサパサでツヤがない状態になってしまうことも・・・・。皆さんは、こんなNG行動をしていませんか?   1.高温×長時間の使用 高温設定を長時間使用することで、髪の毛や頭皮にダメージを与える可能性があります。特に髪が濡れているときは、よりデリケートな状態になっているため注意が必要です。   2.髪に近づけすぎる 熱が直接髪に触れると、熱ダメージを受けやすくなります。ドライヤーは髪から一定の距離(およそ15cm以上)を保ちながら使用することがおすすめです。   3. 同じ場所×高温の使用 髪や頭皮に過度な熱を集中させることで、熱ダメージを受けやすくなるため、ドライヤーは常に動かし続けることが大切です。  ...

髪がパサパサに!?「ドライヤーNG行動」

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、美容師...

第3回:正しいタオルドライ方法6STEP

第3回:正しいタオルドライ方法6STEP

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年美容師として1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 今回は「タオルドライ編」第3回目として、「正しいタオルドライ方法7STEP」をご紹介します。 正しいタオルドライ方法をマスターして、今日から美髪への第一歩を踏み出しましょう! ▼【INDEX】 第1回:あなたもやってない?タオルドライのNG行動 第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由 第3回:正しいタオルドライ方法6STEP 第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び   正しいタオルドライ方法6STEP 今回は、美容師も実践する「髪の健康を守りながら効果的に水分を取り除く方法」をご紹介します。   STEP1.適切なタオルを選ぶ 吸水性の高い、柔らかい素材のタオルを選びます。綿100%やマイクロファイバーのタオルが理想的です。     STEP2.髪の水分を軽く絞る お風呂から出た後、手で優しく髪の水分を軽く絞ります。強く引っ張ったり、ゴシゴシこすったりしないよう注意してください。 毛先よりも頭皮、根本、中間の水分を摂るように、毛先ばかりゴシゴシしないよう注意してください。   STEP3.タオルで髪を包む タオルを広げ、髪の長さに合わせて頭に乗せ、優しく髪を包み込みます。髪の毛をタオルに挟んで軽く押さえるようにします。   ▲yu___ramcy様より写真をお借りしました   STEP4.優しく水分を吸収させる タオルで髪を優しく押さえ、水分を吸収させます。このとき、強くこすったり、引っ張ったりしないようにしましょう。   STEP5.頭皮への注意...

第3回:正しいタオルドライ方法6STEP

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年...

第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び

第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年美容師として1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。 今回は「タオルドライ編」第4回目として、「どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び」をご紹介します。 正しいタオルドライにはタオル選びが非常に重要です。どんなタオルを選ぶと良いのでしょうか? ▼【INDEX】 第1回:あなたもやってない?タオルドライのNG行動 第2回:美髪のために正しいタオルドライが重要な理由 第3回:正しいタオルドライ方法6STEP 第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び   美髪のためのタオル選び 今回は、私たちが美髪専用のタオルを開発するために50種類以上を試し、吸水性や機能性、柔らかさ、軽さを細かく検証した経験に基づく、タオル選びのポイントをご紹介します。   ポイント1. 吸水性が高い タオルの最も重要な特性は吸水性です。マイクロファイバー製や綿100%のタオルは優れた吸水性を持っています。 吸水性が高いタオルは、タオルドライ時に髪の水分をしっかりと吸ってくれます。   ポイント2. 柔らかい 髪や肌に優しい柔らかいタオルを選ぶことが重要です。粗いタオルは髪や肌を傷つける可能性があります。 綿のタオルは洗い続けると硬くなりやすいことがあり、洗っても硬くならないということもポイントです。     ポイント3. 髪を包むのに十分なサイズ 髪を包むのに十分なサイズのタオルを選ぶことも大切です。髪が長い場合は、大きめのタオルが適しています。   ポイント4. 良質であること 良質なタオルは長持ちし、洗濯による劣化が少ないです。初めは少し高価でも、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いことも。...

第4回:どんなタオルを選べばいいの?美髪のためのタオル選び

皆さん、こんにちは! mofumo開発者であり、25年...