mofumo-colum
フロートのデザインカラー集☆
デザインカラーのオーダーが殺到しています! いつもデザインカラーをしている、これからデザインカラーに挑戦してみたい! 普段は校則や部活、バイトで明るい髪色・ハデな色味が出来ない! 就職して会社勤めだけどコッソリデザインカラーをしてみたい! この夏休みを利用してデザインカラーを楽しみたい! いつもより明るいカラーをしたい! そんな方のためにデザインカラー集をご用意しました :-D ↧↧ デザインカラー ↧↧ ①3Dカラー②外国人風カラー③グラデーションカラー④インナーカラー⑤エッジカラー ①【 3Dカラー 】 3Dカラーとは、ハイライトやローライトとも呼ばれ、一色で染めるよりも立体感のだせるカラーです。ハイライトはベース(全体の色)よりも明るい色、ローライトはベースよりも暗い色の3Dカラーです♦ ②【 外国人風カラー 】 よく聞く外国人風カラーとは、ブリーチで髪の色素を壊して明るくした上に、希望の色をいれるカラーのことです。 ブリーチをせずにカラーをすると、元々の髪のブラウンと混じって色が濁ってしまいます・・・。 ブリーチをしてブラウンを壊してからカラーをすると濁りのない、外国人のようないわゆる”透明感のある”カラーに仕上がります♪ ちなみに・・・ ブリーチを2回、3回とする毎に淡い色味がキレイに入るようになります :idea: ③【 グラデーションカラー 】 グラデーションカラーとは、その名の通り根元から毛先にかけて徐々に明るくするカラーのことです。 ブリーチを使わないナチュラルなグラデーションから、ブリーチを使った根元と毛先の明るさの差をはっきりとさせたグラデーションまで様々です ◊* ④【 インナーカラー 】 インナーカラーとは、内側のみ、もしくは耳周りの髪のみをブリーチして色を変えるカラーです。 内側を全体ブリーチした場合、巻いたり風に吹かれたりしたときに見えるのがとても可愛いですが、髪をくくったときに不自然な感じになるのが嫌だという方は、耳をかけたときに見える耳周りだけをブリーチするというのもいいですよ☆ ⑤【 エッジカラ― 】...
夏の頭皮ベタベタの原因ってなあに??炭酸シャンプーの効果とは??
今年の夏は例年より暑く、ちょっと外に出ただけで汗がダラダラ・・・。 でもこの時期は花火大会やお祭りなどイベントも目白押しで外に出かける機会も多いはず! そんな夏を汗でべたべた・・・頭皮のニオイが気になる・・・なんてことで悩まず、 楽しく!さっぱり!した夏を過ごすための手助けをしてくれるアイテムをご紹介します☆ 頭皮ベタベタの原因とは? ところで、体のどこの部位が一番汗をかくか知っていますか?? 実は頭皮なんです! 汗はもともと体温を下げる作用をしてくれるもの。なので熱に弱い脳を守っている頭皮は毛穴が多いのです。 なんだか額から汗が止まらない!という体験をしたことはないでしょうか? それは頭皮にかいた汗が流れてきているのです。 では、汗だけが頭皮をベタベタにするのか? 実は汗だけではなく、皮脂も関係しているのです。 皮脂はもともと頭皮を保湿・保護するため一定の量が保たれています。 が、汗をたくさんかく夏の時期は皮脂が汗に流され表面にでてきやすいため、頭皮がベタベタしやすくなったり、さらにその皮脂が空気や紫外線により酸化されて毛穴につまります。 皮脂などが毛穴に詰まることによる悪影響とは・・・ ボリュームが出にくい! 髪が細くなる!! フケやかゆみ、においの原因に!!! こんなことになる前に!!!! 安心してください。自宅でもできるケアがあります。 ここでは、炭酸シャンプーをご紹介したいと思います! 炭酸シャンプーとはその名の通り炭酸とシャンプーを合わせたもの。 効果としては、 血行が良くなる! 汚れを浮かして落としてくれる!! なので、結果として抜け毛予防・フケやかゆみ、頭皮のニオイ改善などもしっかりしてくれます。 使った感じもすっきり、さっぱりした感じで爽快感があります!暑い夏にはピッタリですね。 ただ注意点として、毎日しすぎると乾燥につながるので3日に1回くらいがおススメです!! 美容室でも炭酸スパやヘッドスパなど頭皮ケアのメニューもありますので、ぜひお試しください☆ 今の髪はトリートメントでケア出来ますが、これから生えてくる髪もキレイにするため頭皮ケアは欠かせないものです。...
湿気が多い時のヘアケアって⁈
今年も台風がくる季節がやってきました。 「雨の髪型がうまくきまらない!」「朝セットしてもすぐぐちゃぐちゃになってしまう!」 という方が、たくさんいるとおもいます。 髪の毛には平均で11%~16%の水分量でたもたれています。 湿度が高くなると髪に水分が吸い込まれて膨張して、まっすぐな状態が保てなくなります。 これにより、うねりやくせ毛の原因となります。 湿気による広がりやうねりを抑えるポイントは髪の毛の乾かし方にある?! 髪を洗ってからすぐに乾かす。 根本から乾かす。 タオルでしかっりドライしてオイルをつける。 上から風を当てるとキューティクルがしまって癖がつきにくい。 仕上げは冷風で水分をとばす。 これで湿気によるうねりやくせ毛は抑えることができます! しかし、朝からずっとこの状態を保つ事はとても難しいです。 時間がたてば、ウネリも復活してきます。 応急処置としてはハンドクリームなどでオイルの代用可能です! 最近ではベビーオイルなどを髪の毛につける人も多いですね☆ 少しでも湿気から髪をコーティングして美しさをキープしましょう! 雨の多い時期は縮毛矯正で対策を!! 雨の時期の髪のうねり、くせ毛対策として縮毛矯正は薬剤を使って熱を加える「縮毛矯正」をする方が多いです。 髪の毛を強制的に真っ直ぐにするという方法です。 ストレートパーマと比べてもかなり強力で、乾かすだけで真っ直ぐな髪の毛に戻るため、スタイリングの時間も大幅に短縮することができます! 雨の湿気にもちろん効果は抜群で、つやのある美しい髪に見せてくれます☆ 最後に… 湿気でじめじめして嫌な雨の季節でも、美しい髪の毛で過ごすために、自分にあったアウトバストリートメントなどのヘアケア商品を使って、梅雨でもしっかりした美髪を手に入れましょう! 今現在アウトバストリートメントは数えきれないほどの種類があります。 自分にあったものを使い、梅雨でもまとまりのある髪の毛を手に入れて、ヘアスタイルも決まったオシャレも日々を手に入れましょう☆ 美しいヘアスタイルは「清潔感」や「さわやかさ」で決まります。これで第一印象も決まります! こんな時期だからと、ヘアスタイルがボサボサ、髪もパサパサ、なんて人は「だらしない」「不摂生」なイメージをもたれてしまいます。...
紫外線でカラーが落ちるの?理由と対策
こんにちは! floatです。今回は毎年気になる【紫外線】について。 そしてその【紫外線】と【ヘアカラー】の関係をお伝えいたします。 みなさんが気になる、『紫外線でヘアカラーが落ちるの?』ということ。 ご紹介いたします。理由と対策を☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ヘアカラーが落ちる理由 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、色が落ちることが本当にあるのか? これはあります。 紫外線で髪が退色する理由は、紫外線によって髪の毛の中のメラニン色素が壊されてしまうのです。 ちなみに紫外線の種類ですが、 uv-a uv-b uv-c とこの三つが紫外線で存在しています。 いまはまだ日本に届いている種類はA波とB派です。 A波は肌の奥まで入り込み、真皮にある弾力繊維を切断し、深いシワを作るんです! これが紫外線による、A波の影響です。 それに対してB波は、シミや有害な癌を発生してしまいます。 それにより肌だけではなく、頭皮や髪にもダメージになります。(今年は暑くなるのも早かったため、紫外線が高いそうです) 色が抜けていくイメージはできましたでしょうか? 肌や対策しても髪はまだまだ紫外線によって、焼けていってしまってます。 それで海などに入るってなると、本当に抜けやすくなってしまいます。 それは、海水は普段の水道水と大きく性質が異なるからです。 プールも同じです。やはり塩素系の髪に有害なものしかないため、傷みにもつながり、色落ちにもつながります。では、その負担や色落ちに関して、どうすれば少なくすむのでしょうか! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー カラーが紫外線で落ちないような対策 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今の所、完璧きにカットすることができるものはまだありません。...
オーガニックシャンプー剤ローランド
こんにちは! 以前の記事でスタイリング剤の特集をさせていただいきました。 今回は、ヘアケアのライン、シャンプーやトリートメントについて見ていきたいと思います。 まずはじめにお伝えしておきます!!! このローランドは肌に非常に優しいです! 海外のシャンプーって肌になんかよくなさそう..刺激が強そう.. などのイメージをお持ちの方も少なくはないのでないでしょうか! 【バイオダイナミック農法】使用。 最も純粋でクリアな植物の栽培方法です。 農薬や殺虫剤、除草剤は一切使用せず、合成肥料すらも使っていないんです。 そしてその中からしっかり成分を蒸留し、エッセンシャルオイルを抽出し、製品に使用してます。 また、もうひとつのこだわり。入れ物ですね。 guaranteed purity and transparency. ガラス瓶を使用することにより、植物エキスの純度を保証しています。 医薬品グレード琥珀色ガラスは最善の方法で高濃度で調整された自然成分やエッセンシャルオイルの純度を保証します。かつ100%無限再生可能で環境にもとってもいいんです。 では早速商品紹介をしていきます! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 全てアロマの香りを使用しております。 dailyAct〜毎日の習慣に オーソドックスにどんな髪にも対応。 ビタミンC配合でツヤを失ったヘアに輝きを再生。 [軽め] beCurly〜カーリーヘアに 抗フリーラウンジ効果で毛髪繊維の若さをキープ。 カールやパーマヘアをやさしく洗い上げもつれ防止に非常に効果的。...
"やりたいカラー"と"できるカラー"と"似合うカラー"のお話。
きっと今までに、 "このカラーにしたい" "自分もこんな感じにしてみたい" 雑誌や宣伝やSNSを見て、周りの友達をみて、そう思った経験もあると思います。 その次に思うのは、 "今の髪の毛からできるカラーなのかな?" "どんなメニューのカラーなのかな?" "ブリーチがいるのかな?(ブリーチはしたくないな。)" だと思います(^^) そして、最後に、そもそもに自分に似合うのか。?? そこが1番重要なポイントですよね(^^) "でも、自分じゃ分からないから、とりあえず美容師さんに聞いてみよう!" と、そんな風に考えますよね(^^) "やりたいカラー"が今の髪の毛からは無理だとわかっていても、近づけて欲しい。 お客様のその気持ちを【叶えたい】のが美容師の気持ちです◎ 喜んでもらいたい、気に入って欲しい、そして、周りの人に褒められて嬉しい気持ちになって欲しい。 そんな気持ちでお客様を担当しています(^^) やりたいカラー、できるカラー、似合うカラー。 その3つを考えるとき、まず美容師がみるのは、そのお客様のご来店された時の髪色、髪の状態です。 どんな色にするときも、ある程度の明るさがあった髪の方が、その希望は叶いやすいです。 基本的に、日本人の髪の毛には赤味.オレンジ味が強い特徴がありますので、それの無い髪の方がベースには適しています。 "やりたいカラー" やっぱり人気なのは外国人風カラー、 赤味を消してくれるカラー、 透明感がある落ち着いたカラー、 パッと見てわかるくらい色味をしっかり出したカラー。 お客様のお話を聞いていると、自分の髪の毛の嫌な部分=やりたい髪色 と繋がっているなぁと思います(^^) "やりたいカラー"はお客様の希望であり、お悩みの点を原点としてるものもあるので、まずは "やりたい" "やってみたいと思っている"...