mofumo開発者であり、美容師として約25年間1万人以上の髪を施術してきた織田が、皆様の髪のお悩みにお答えするこちらのコーナー。
美髪を目指す方々に向けて、今回から4回にわたり「トリートメント」の効果的な使い方をご紹介します。
今回は、「トリートメントとコンディショナーの違い」です。
▼【INDEX】
✅この記事を書いた人

織田 幸鳳
1977年生まれ。約25年美容師として1万人以上の髪を担当。2022年より「美髪」をテーマにオリジナルプロダクトの開発をスタート。
日ごろ何気なくつかっているトリートメントやコンディショナー。実は違いがあるって知っていましたか?
それぞれの特徴を知ることで、今よりも効果が実感できるかも。今回は、トリートメントとコンディショナーの違いをご紹介します。
コンディショナーは髪の表面を柔らかくするもの
コンディショナーは洗髪後の髪を柔らかくし絡まりを解消、潤いを与えるアイテムです。
主に髪の表面に働きかけ、手触りを良くし、髪を滑らかにします。日常的に使用するのにピッタリで指通りを整えたり、ツヤ感を出すのに適しています。
なお、リンスもコンディショナーとほぼ同じ働きをしてくれます。
トリートメントは髪の内部に栄養を与えるもの
トリートメントは、髪の内部から修復と補強を目指したアイテムです。髪に栄養を補給し、ダメージを受けた髪を修復し、強化します。
髪が傷んでしまった場合や髪質を改善したい時におすすめです。
コンディショナーよりも集中的なケアが必要な時や、特定の髪の問題を解決するために使用されることが多いです。
毎日のケアはコンディショナー
スペシャルケアはトリートメント
コンディショナーは髪の外側の手触りを整えるために、トリートメントは髪の内部から補修し健康を促進するために使い分けると良いでしょう。
コンディショナーは日常的なケアに最適であり、トリートメントは特別なケアが必要な場合にピッタリです。
両方を組み合わせて使うことで、髪の美しさと健康を両立させることができます。
コンディショナーとトリートメントを一緒に使う時は…
トリートメントとコンディショナーは、一緒に使ってOKですが順番が重要です。
コンディショナーは表面のケア、トリートメントは内側のケアのため、トリートメント→コンディショナーの順番で使うのが良いでしょう。
髪を「熱」や「摩擦」から守ることが
美髪への第1歩!
美しい髪のツヤや潤いを保つには、トリートメントの他にドライヤーの熱や摩擦を避けることが重要です。便利なアイテムがありますので、上手に活用して美しい髪を目指しましょう。
▼おすすめアイテム
<ドライヤー前にスプレーすることで、髪に潤いを与えます>
髪の最高修復美容液成分「ナノリペア」配合の高濃度浸透性ヘアケア美容液。ドライヤー、ヘアアイロン、コテなどの遠赤外線を使用する前に、
髪にスプレーすることで栄養素が髪の中に溜まり水分と油分を補い潤いを与えます。
<お風呂あがりに髪に巻くことで、ドライヤー時間を短縮!>
[mofumo]タオル&ターバン
「タオルドライで髪を傷めない」ことを目的に、美容師が6年かけて開発した美髪のためのマイクロファイバーヘアタオル&ターバン。お風呂上がりに髪に巻くことで摩擦による髪の負担を軽減し、ドライヤーの時間を短縮します。
トリートメントとコンディショナーを使い分けて美髪を目指しましょう!
今回は「トリートメントとコンディショナーの違い」をご紹介しました。意外と知らない2つの違い。詳しく目的を知って使い分けることで、潤いとツヤのある美髪に近づいていきますよ。ぜひ今日からやってみてください。
▼関連記事